ポケモンは構築→選出→プレイングからなるものだと考えている。
構築を組む際、この選出で使用率トップのAに対して安定して勝てそうだからこれを軸とするとか、Aにも勝てるBで相手を崩せばBを雑に出していく選出で対面的に安定するため、Aの××耐え調整を施したなど、調整面でも役に立つため、選出を意識した構築を組むことが大事だったりする。
これをもう一つ発展させると、構築を組んでる時点ですでにプレイングまで考えることもでき、意識的か無意識下かはともかくとして実際に多くの上位プレイヤーはしていることである。
簡単な例だと、初手のAを出すと相手はAに対して強いBやCを後出ししてくることが多いから、こっちはDに引く。
これをさらに発展させ、今多いEは?FはAでもBでも勝てないから別ルートを用意しないと?とか、Gのようなダイマックスで役割破壊してくる可能性あるやつはどうする?とか、次々と盤面を想定して対処法を明確にさせて構築を組むと選出もプレイングも安定したものになってくるはず。
ここで疑問に思ったのが、じゃあプレイング力ってなに?ってこと
構築段階でプレイングまで想定し、選出段階で相手から自分はどう見えてるか、相手が通したいポケモンはどれかとか目星をつけ、ほぼやること固めてあとは想定通り動かすだけ、それで勝ってもプレイングが上手いと言えるだろうか?選出がうまい、または構築力があるという言い方になってくる。
プレイングとはどの部分を言うのか?
選出をして、相手を想定通りに倒せたのならそれは構築と選出での勝利、想定外のことは起きたが、うまく対応できたのなら、それは構築の対応力が高かったということで構築での勝利。
プレイング力とは、ちゃんと有利不利を見極めることと、可能な限りローリスクな動きを心がけるくらいのものなのかな?と思っている。あと、択の強さ?抽象的なものな気がするけれども。
あれ?プレイング力ってあんまいらなくね?
自分のことを話すと、『スズって選出決めるのも技選択もめちゃくちゃ早いよな』ってUSMの頃から言われることがあり、『構築組んでる時とか選出の段階とかでやること決まってるから迷うことあんま無いんよな〜』といった感じで毎回返している。
実際そんな調子で戦ってきたし、今も変わらず即決選出と即決技選択を繰り返している。
そんなことしてるからプレイング力ってどの部分を刺すのかすらわからんし、実際プレイングミスも多いから、上位プレイヤーの中では俺は確実にプレイングがヘタクソである。
でも、それで良くないか?と思ってる自分もいて、想定した選出で安定した勝利を築きつつ、想定外の動きをされても、構築の対応力の高さで何されても大丈夫といった横綱相撲をとれるような構築を組むことを理想としている。
だから最終的に何が言いたいかと言うと、プレイング力ってなんだかわからんけどあんまいらなくね?ってこと。
強くなるための第一歩として強い人のレンタルを使ってプレイングを磨くって言う人多いけど、それ楽して味をしめたいだけじゃないか?と思うし、強くなるのに結局近道はないはず。地道に構築を組み、ダメだった時でも良かった時でも、言語化して強い理由弱い理由を明確に伝えられるとこまで落とし込んでトライアンドエラーを繰り返すしかないと思うのが俺の見解。